国内外様々な場所と基地へ
海外駐在員として
働くチャンス
パース支店駐在員

国内外様々な場所と基地へ
海外駐在員として
働くチャンス
パース支店駐在員
仕事のやりがい、おもしろいところ、⼤変なところを教えてください
私は現在、⻄オーストラリア州の州都パースに拠点を置くパース⽀店で、⽇々の業務に従事しています。
パースに赴任する前は伊勢湾および⼤阪湾の各LNG船受⼊基地を中⼼に、揚荷役⽴会業務を担当する部署に勤務していました。当時LNG市場は当社の中核業務であったインドネシアプロジェクトをはじめとした⻑期契約から、より柔軟なスポット調達や短期契約への移⾏が進んでおり、様々な取引形態及び売主のカーゴの受け⼊れをサポートしました。

⼀⽅、現在は積地豪州の⻑期FOB(本船渡し)契約の買主企業代理⼈として積荷役状況、組成分析、取引熱量の確認が主な業務となります。特に積荷役完了後、積地基地提供の分析データ(ガスクロマトグラフ)をもとに、第三者検定機関や豪州売主企業と⾏う数量協定は買主企業のLNG引取り数量(熱量)を確定させる重要な業務です。豪州は世界有数のLNG⽣産国であり、各基地から毎⽇のように多様な国へLNGが輸出されています。それぞれのカーゴに異なるM&T(Measurement and Testing:契約書)や売買間の合意事項があるため、誤った解釈により数量結果に相違が⽣じることも少なくありません。こうした際に、結果の妥当性を各社とすり合わせていく作業は時に難航することもありますが、当社主導で誤りを是正したときにはやりがいを感じます。
また直接的ではないにせよ、⽇々の業務を通じて積・揚基地におけるLNGの受渡しに関与し、⽇本の電⼒・都市ガスの安定供給に携われていることは私にとって何よりの誇りです。
JESCOに⼊社してよかったところはどんなところですか?
当社は海技資格を有する社員が多く在籍していますが、私は⼤学で政治政策を専攻し、船のバックグラウンドは⼀切ありません。そのため船の荷役やLNGについて知識の習得に励む毎⽇です。
もっとも、各国の政策はLNGの供給構造に影響を与えるため、学⽣時代に学んだ知識が役⽴つ場⾯もあります。例えばオーストラリアでは、国内のエネルギー安定供給を重視する新たな政策により、⽇本を含む各国への輸出量が制限される可能性があります。
荷役⽴会中に船の機械的なトラブルが発⽣し荷役に影響を及ぼす事象が発⽣したときは、過去経験した類似ケースがない場合、現場対応には苦労します。しかし、基本的にチームで船を対応するため、困ったときは船に詳しい社員の専⾨的知⾒を借りながら対応しています。
こうしたチームワークの良さが当社の強みでもあり、あわせて⾃らの得意分野を伸ばし続けることも重要だと考えています。
⼀⽇のスケジュールを教えてください
<⽇常業務スケジュール(例)>

<積荷役対応スケジュール(例)>

これから⼊社される⽅に⼀⾔お願いします
私は⽂系⼤学卒業のため、⼊社後のゼロからの挑戦は苦労し思い悩むことも多々ありましたが、今振り返ればそうした経験があったからこそ、現在の海外現場での業務につながっているのだと実感しています。
LNGという国際的な取引に携わる中で専⾨知識を深めながら国内外の関係者と連携し、⽇々新たな経験を積んでいけることは、⾃⾝が成⻑できる素晴らしい環境だと思います。それぞれのバックグラウンドを持つ仲間と⼒を合わせ、ぜひご⾃⾝の可能性を広げてください。